カテゴリー「石仏・石塔など」の5件の記事

井之頭池弁財天ご開帳

今年は巳年ということで、各地の弁財天や厳島神社の特別行事が行われているようですね。
多くは、4月もしくは旧暦4月の初巳もしくは13日に斎行されるようです。

昨日は、東京は三鷹市の井之頭池弁財天が12年に一度のご開帳ということで、参拝してきました。

お像は恐らく近世以降のお作でしょうが、現在も崇敬本尊となっているお像は“生きている”という点が最も重要なのであります。
私は今回が初参拝。
以前、こちらの絵馬をお土産に頂いて以来、気になっていたので、ちょうど良い機会となりました。

吉祥寺駅で降りるのは何年ぶりだろう。
前進座劇場で山中貞雄特集を観に行った時以来かも。だったらもう15年以上経っている。
いや、7年前にお付き合いでジブリ美術館に行った事があったか。
前進座に行った日の事は本降りの雨だった事まで覚えているけど、ジブリ美術家行った時の事は記憶に薄い。
て事は、やはり、完全にお付き合いで面倒だったんでしょうなあ(笑)


Dscn5571
天気は上々。良い参拝日和でした。

Dscn5572
七井橋の碑。
かつては、七井池と呼ばれていた程、湧水豊かな場所だったんですね。

Dscn5482
12年に一度という事もあってか、すでに長蛇の行列。
と言っても、入堂まで30分ほどでしたが。

Dscn5499
白木美しい開帳塔婆。
本尊から繋がる五色の紐で結縁参拝。
お堂前の狛犬は特徴的な顔をしてました。

Dscn5509
中へは、お堂をぐるりと回り、ちょうど本尊お厨子の真後ろ辺りから。
黒漆塗りのお厨子で、昭和4年に浅草の職人作による新調とありました。

堂内は撮影禁止。
開扉されたお厨子には、八臂弁天さん。丸くて白肌のお顔に細目で柔和な表情をしておられました。
厨子左には三面大黒天。右には毘沙門天。
天台寺院でよく観る組み合わせですが、この崖上にある別当・大盛寺もやはり天台宗でした。
寺伝では源経基の創建にまで遡るとなっていますが、現在の弁天堂に直結する確かな由来としては、江戸時代に神田上水の水源地として認知されてからなのでしょう。

本堂外陣には、右に十一面観音。左に不動尊や客仏らしき小さな仏像群が。
そのうち一つは、お顔は一面で憤怒相、手は多臂で右手一つが長い鉾を持つ、足は半跏。
今となっては記憶があいまいですが、あれが明王部ではなく天部なら、大自在天かもしれないので、少々気になったのでした。
次回普通の時か定例縁日の折にでも聞いてみたいと思います。

Dscn5510
宇賀神の石像。
もとは大盛寺黒門近くに立つ標石だったようですが、移転の末、上部の宇賀神像だけが弁天堂境内に遷されたようです。
蓮台も付いてるし、標石にしては勿体ないくらいの立派なお像。
神田上水の水源神として崇められていた往時のほどを偲ばせるものがありますね。

参拝後、ご朱印と開帳記念の御影札を頂いてきました。
また、こちらオリジナルの経本もあって、コンパクトで良さそうだったのですが、聞き忘れてしまいました。

Dscn5523
公園をぶらり。
新緑の合間に陽が射すこの時期、花見の盛りも過ぎ、のんびり散策できて最高でした。

Dscn5527
徳川家康が茶水として愛飲したと伝わる「お茶の水」。
こんこんとしていますが、実は昔ほどの湧水はなく、現在は水道で流しているようです。

今は弁天池さまというよりも緑地公園の趣きですが、かつての水源を大切に思う心は残っていると感じました。
現在の都民の水道水は、利根・荒川水系と多摩川水系が殆どのようですが、ここも大切に守っていって欲しいですね。と言っている私は全然関係ない者なのですが。

Dscn5712
以前、おみやげに頂いた絵馬。
持物といい梵字といい、まさに宇賀弁財天らしい絵柄で気に入っています。

Dscn5710
御真影札と散華。
平成25年ご開帳記念とありますが、古くから授与していたような木版画(の印刷)。
ここでの弁天像は二臂。当時のご本尊かお前立像でしょうか。
散華はご朱印頂いた折に挟んで頂きました。
五色の色違いのほか、弁財天のソ字と宇賀神のウ字がありました。
こちらもなによりの記念で有り難いです。


※追記:5月1日、弁天堂と池を挟んだ対岸にあった稲荷社が不審火で焼けてしまったようです。上のお札にも載っている「親之井稲荷」さんがそれです。
弁天さんとの関係、社名の由来などは分かりませんが、親と書くからには地主神か、人手による整備される前の水神さんとしての祠でしょうか。
ともかく、弁天さまのお札に併記されてるからには共に信仰されているのだと思います。
小さな祠でしたが、私がお参りした日も、地元の方らしい親子連れが、「こっちもお参りしていくんだよ」と手を合わせていました。
吉祥寺の事件といい、なんだか物騒で心配ですね。
お社の早い復興と、地域の安全をお祈り申し上げます。
Dscn5478
(写真はご開帳の折のものです)

| | コメント (0)

忠犬・たまの墓

開成町での歴史展示会のつづきを一つ。

絵図のほかに興味を抱いたのが、こちら「老犬・多摩の墓」実寸模型。
Dscn1325
実物は、南足柄市の大松寺にある明治時代の墓碑。

裏面に由緒があり、その現代文が前に展示されていました。
その内容はこういうものでした。

明治11年、多摩郡の人が犬を連れて富士登山の帰路、大雄山最乗寺に参詣した。
しかし、犬が疲労して動けなくなってしまい、寺に預かってもらったという。
犬は寺の世話のかいあって元気になり、良い番犬を務めるようになった。
その後、無事主人のもとへ連れて帰されたが、再度お礼に主人が大雄山に参ると、住職から犬を褒められ、もし犬に子供があればもらい受けて飼いたいと申し出があった。
翌年3月、子犬は人に背負われ(主人か使用人かは不明)、馬に揺られてやってきた。
子犬は寺の衆に可愛がられ、中でもよく面倒を見ていた橘氏に懐くようになった。
同年、橘和尚が隠居するとその家に移り住み、よく番犬を務めたという。
しかし、明治21年11月、犬は病にかかってしまう。
和尚は獣医に見せて診察を乞うものの、今度は本人が病に倒れて帰らぬ人となってしまった。
犬は看病のかいなく、11月25日、主人の後を追うように亡くなったという。
犬は、忠犬ぶりを讃えられ、信忠と法名を授けられた。

「こんな事があったんですねー」
と展示の横にいた人に言うと、
「渋谷のハチ公よりも昔の話なんだよね」

犬と人との関わり合いの歴史の話も、全国から集めたら膨大な数になるんでしょうね。

南足柄市のたまの墓、そのうち訪問してみたいと思います。

| | コメント (0)

秋葉原でクラッと

先月の、というか正月期間の話なんだけどね、最近ようやく免疫ができつつあるようなので書いておく(笑)。


2009020201
日記には書きませんでしたが、今年の正月七福神めぐりは、江戸最古とされる谷中七福神に行ってきました。
その折、というかこちらの方が先の件だったのだけど、某鬼女史と久々の再開。
もう10年ぶりに近いような、まあそんくらいの超久々。
場所は日暮里は天王寺の毘沙門堂前。
「元気かい?」とかお決まりの言葉を交わす前に、いきなり仏像観察の見仏モードに入った我々でありました。
いや、このテンポ相変わらず。
ま、肉体は経年劣化してるけどね(笑)。お互い様。

その後、田原町あたりでPhallusもとい金勢和合稲荷を見物。
田舎に行くとよくあるけどね。
2009020202
浅草でこんなご立派なのに出会えるとは思ってませんでした。
遊郭にゆかりのもののようですけど。
空襲の被害にはあってるのかどうか、陰も陽もやや草臥れのご様子。

昼食は浅草・伝法院前のたぬき通りでカレー。
で、浅草寺参りしてから、秋葉原へ。

こちらはもっと久し振りの訪問。
21世紀に入って初めてというか、最後に行ったのは94年頃ではなかったかと思う。それも、電気屋にちょっと寄っただけ。
近年、テレビや雑誌で見る度、いったいどんな街になってるのか気にはなっていたのだけど、特に寄る用も無く。

そんなアキバ…。
こんな機会なので、その道の猛者である鬼女史に案内を請うたのでありました。
マンガ読むのは嫌いではないので、何か新しい発見でもあればなと。

行ったのは、名前も忘れましたが、駅近くのビル。
各階ごとに、漫画店、模型店、人形店などなど、圧倒される商品の豊富なこと。
が、アニメ・漫画ともに多分80年代末を境に殆ど接していなかった自分ですので、それらが一体どんなグッズなのかも分かりませんでしたが、全体的に子供向けではないような気がしました。値段とか。

実際、サラリーマンやOLの客が多く、グループでやたらウンチクを語っていたりとか、商品を見る目とか、なんか違う…。
唯一、居場所を見つけたように思えたのは、スコープドッグの模型があったトコと『人狼』の特機隊フィギュアを見かけた時ぐらいか(笑)。

あと、レンタルロッカーて言うんですかね。
駅のコインロッカーサイズの透明ケースに各自のコレクションというか、販売品を置いて売買できるようになってるやつ。
田舎の無人野菜販売の会員制みたいなのでしょうか。
なかなか良いアイデアだと思いました。

アキバ滞在時間はそれほど長くなかったはずですが、正直疲れました(笑)。なんか気圧が違う世界な感じ。
ビルの中はどこも狭いし、品が多すぎて目が疲れる。
たぶん、色んなフォント(とか絵文字とか)が氾濫してるせいかも(笑)。
普通に書店で背表紙見てるだけなら、あんなに疲れないと思う。

茶店で鬼女史から、
「アンタ、上野とか浅草では元気いっぱいだったのに、秋葉原で10年くらい老けこんだんじゃない」
と言われたが、まさにそんな感じでグロッキー。

秋葉原駅で女史と別れた後に、もう一度気を取り直して街探検に出たけど、どこがさっき行った店かも分からなくなっていた。
あるビルに、成人向け同人誌コーナー(しっかり男女別にフロア分けされていた)というのがあったので、エロコーナーでも眺めれば元気(爆)が湧くかなと思ったのだけど、甘かった…。
男女とも客多いし、通路狭いし、商品みんなビニ本(死語)状態だし。
何というか、上野や浅草の怪しいグッズ店にいるみたいなワクワク感とは違うんですね。
(店番にお爺ちゃんやお婆ちゃんが居ないからかな?)

結局、蒼庚斎の第一次秋葉原探検隊は目的(今の自分でも楽しめそうなマンガ探しw)を果たせず撤収したのであります。

もう自分で探すのは諦めよう(笑)。

| | コメント (0)

七福神(その5)

空堀の遊歩道が終ると、蓮船寺からの道と合流して十字路に出ます。

次の巡拝地、荒久の報身寺恵比須神)は真ん中の道を下っていきます。
ちなみに左が小田原駅や城址公園、右が風祭や小田原厚木道路へと続く道です。

2012_1151このあたりは市内でも景色の良いところ。
箱根の二子山から相模湾に突き出す真鶴半島まで一望できます。
この時は陽射しの角度も良かったので、真鶴半島先端の「三ツ石」がよく見えました。
さっき食いそびれたサンドイッチもここらで片付けました。

十字路から真ん中の道をまっすぐ下っていき、「鉄砲矢場」の町名碑を過ぎると、北原白秋ゆかりの伝肇寺(でんじょうじ)が左手に。
ほかにも、感誉存貞上人ゆかりのお寺とか、北条氏照邸の工事でひと悶着して移動してきたお寺だとか、興味深いところ。

そんな伝肇寺をふと眺めると・・・
大きな大黒さまが!

今しがた大黒天のおだいこくさんに送られて来たところですが、直後にまたビッグな大黒さまとは(笑)。

少々寄り道になりましたが、中にお邪魔してみると、「六俵大黒天」という名前がありました。
お寺のご婦人、というかここの幼稚園の園長先生によると、俵を六つも足元に積んでいる大黒さんは珍しいのだそうです。
足元の俵の数なんて気にしたこと無かったのですが、確かに多いかも。袴も模様入りだし。
立っている大黒さんは、ももをグーンとあげて山の頂上に立ってるような雰囲気。
2012_1211
「大豊作じゃ!どうだ、まいったか!」って感じでしょうか。

ただ、目の前で見上げると、目じりが下がりすぎてて、私は逆に・・・、なんというか『ゴーストバスターズ』に出たマシュマロマンのような恐い雰囲気って分かるでしょうかね(苦笑)??
お墓の向うから見下ろした時は、素敵な笑顔だと思ったんですが・・・。

聞いたところ、あの大黒石像は寺にあった木像をもとに作らせたのだということでした。
そのまんまスケールアップしたので顔がかなり上向きになっちゃった、というような事もあるのかなあ。

ともかく大変おめでたい尊像ではあるので、歩きで七福神詣でをされる方はお見逃し無く。

さらに下って国道1号線。
沿道にはランナー達を待つ人たちがちらほらと。

横断歩道を渡って、左へ。
そして、歩道橋の階段下にある「軽便鉄道 小田原駅跡」碑を過ぎたら右折。
御厩小路のまっすぐな道を早川橋方面へ。
そして、西湘バイパスガード下の信号機手前にある左手の小道に入れば、すぐに報身寺恵比寿神)の参道が現れます。
七福神の旗は本堂の前にしか立てられていないので、人によってはちょっと分かりにくいかも。

2012_1341参道の松の木が海のお寺という感じです。
本堂前に恵比須神の石像があり、まずはこちらに手を合わせました。そして、庫裏にご挨拶して本堂へお参り。

「扉が重いですよ」
と言われたのだけど、ホントにガッシリした扉です。
恵比須さんは本堂に入って右手。
2012_1411木造の新しい恵比須神像が正面に、その隣に赤茶けて古びた石の恵比須神がおわしました。
後者は浜辺より出土の漂着仏だとか。
まさに恵比須さんじゃないですか。
荒久の浜に面したお寺にぴったりという感じ。

正面のネズミの切り絵も良いですよね。
バスツアーに参加するとゲットできるらしいんですが、やっぱり私は一人もしくは少数で参拝の方がいいかな。

庫裏に戻ると、70代くらいのご夫婦が御朱印を受けていました。
お車で周っておられるようです。
おだいこくさんからは、御朱印といっしょにお酒ワンカップをお土産に頂きました。

さて、こっから先のお寺は同じ海沿いの道にあります。
満願(というのかな、七福神の場合?)までもう少し。

| | コメント (0)

根府川釈迦堂参詣

Nebukawaeki01
花祭りの今日、根府川の釈迦堂に行ってきました。
祖父は毎年花祭りの日に必ずお参りして甘茶を買ってきてくれました。
私が初めてお参りしたのも祖父に連れられてです。
そんな場所でありますので、祖父の供養も兼ねてお参りに行ったわけであります。

Nebukawashakado01
天気予報で伝えていた通り、ここも午前中から正午にかけて強い風雨にみまわれましたが(上の根府川駅写真は帰りに撮ったもの)、駅を出て白糸川河畔の釈迦堂に参り、窟外に出るとすっかり晴れ渡っていました。
「窟外」と言ったのは、この釈迦堂は地下にお参りに行くようになっているからです。


Nebukawashakado02
本尊の釈迦如来立像は、白糸川の岸壁に陽刻されていますが、かつてここに岩泉寺(現在は崖上に移動)があってその境内岩盤に彫られたと考えられています。現地の案内板では明暦2年(1656)の像立と推定されていますが、実際よく分かりません。ただ、近世にはこの地区の村民たちに厚く崇敬されていたのは確かなようです。
地下に埋まってしまったのは、大正12年(1923)9月の関東大震災によるものです。根府川村はこの白糸沢の山津波によって大被害を受け、根府川駅も列車もろとも海に押し流され、お釈迦様も上から落ちてきた東海道線の鉄橋と土砂に埋没してしまいました。
その後土中から発見されますが、洞中のお釈迦様として覆堂が設けられました。以前は岸壁の見上げる仏像であったそうですが、今では覆堂から3m程降りたところにお祀りされています。

釈迦堂入口で香の花とロウソクを頂き仏前に奉献。
いつもの花祭りだともう少し混雑していますが、先ほどまでの天候のせいか、人影もまばら。
その分、心を込めて参拝することが出来ました。

Nebukawasekisyoato01
参拝の後、箱根の裏関所であった根府川関所跡などを散歩して、駅に戻りました。
もう葉桜です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)