井之頭池弁財天ご開帳
今年は巳年ということで、各地の弁財天や厳島神社の特別行事が行われているようですね。
多くは、4月もしくは旧暦4月の初巳もしくは13日に斎行されるようです。
昨日は、東京は三鷹市の井之頭池弁財天が12年に一度のご開帳ということで、参拝してきました。
お像は恐らく近世以降のお作でしょうが、現在も崇敬本尊となっているお像は“生きている”という点が最も重要なのであります。
私は今回が初参拝。
以前、こちらの絵馬をお土産に頂いて以来、気になっていたので、ちょうど良い機会となりました。
吉祥寺駅で降りるのは何年ぶりだろう。
前進座劇場で山中貞雄特集を観に行った時以来かも。だったらもう15年以上経っている。
いや、7年前にお付き合いでジブリ美術館に行った事があったか。
前進座に行った日の事は本降りの雨だった事まで覚えているけど、ジブリ美術家行った時の事は記憶に薄い。
て事は、やはり、完全にお付き合いで面倒だったんでしょうなあ(笑)
七井橋の碑。
かつては、七井池と呼ばれていた程、湧水豊かな場所だったんですね。
12年に一度という事もあってか、すでに長蛇の行列。
と言っても、入堂まで30分ほどでしたが。
白木美しい開帳塔婆。
本尊から繋がる五色の紐で結縁参拝。
お堂前の狛犬は特徴的な顔をしてました。
中へは、お堂をぐるりと回り、ちょうど本尊お厨子の真後ろ辺りから。
黒漆塗りのお厨子で、昭和4年に浅草の職人作による新調とありました。
堂内は撮影禁止。
開扉されたお厨子には、八臂弁天さん。丸くて白肌のお顔に細目で柔和な表情をしておられました。
厨子左には三面大黒天。右には毘沙門天。
天台寺院でよく観る組み合わせですが、この崖上にある別当・大盛寺もやはり天台宗でした。
寺伝では源経基の創建にまで遡るとなっていますが、現在の弁天堂に直結する確かな由来としては、江戸時代に神田上水の水源地として認知されてからなのでしょう。
本堂外陣には、右に十一面観音。左に不動尊や客仏らしき小さな仏像群が。
そのうち一つは、お顔は一面で憤怒相、手は多臂で右手一つが長い鉾を持つ、足は半跏。
今となっては記憶があいまいですが、あれが明王部ではなく天部なら、大自在天かもしれないので、少々気になったのでした。
次回普通の時か定例縁日の折にでも聞いてみたいと思います。
宇賀神の石像。
もとは大盛寺黒門近くに立つ標石だったようですが、移転の末、上部の宇賀神像だけが弁天堂境内に遷されたようです。
蓮台も付いてるし、標石にしては勿体ないくらいの立派なお像。
神田上水の水源神として崇められていた往時のほどを偲ばせるものがありますね。
参拝後、ご朱印と開帳記念の御影札を頂いてきました。
また、こちらオリジナルの経本もあって、コンパクトで良さそうだったのですが、聞き忘れてしまいました。
公園をぶらり。
新緑の合間に陽が射すこの時期、花見の盛りも過ぎ、のんびり散策できて最高でした。
徳川家康が茶水として愛飲したと伝わる「お茶の水」。
こんこんとしていますが、実は昔ほどの湧水はなく、現在は水道で流しているようです。
今は弁天池さまというよりも緑地公園の趣きですが、かつての水源を大切に思う心は残っていると感じました。
現在の都民の水道水は、利根・荒川水系と多摩川水系が殆どのようですが、ここも大切に守っていって欲しいですね。と言っている私は全然関係ない者なのですが。
以前、おみやげに頂いた絵馬。
持物といい梵字といい、まさに宇賀弁財天らしい絵柄で気に入っています。
御真影札と散華。
平成25年ご開帳記念とありますが、古くから授与していたような木版画(の印刷)。
ここでの弁天像は二臂。当時のご本尊かお前立像でしょうか。
散華はご朱印頂いた折に挟んで頂きました。
五色の色違いのほか、弁財天のソ字と宇賀神のウ字がありました。
こちらもなによりの記念で有り難いです。
※追記:5月1日、弁天堂と池を挟んだ対岸にあった稲荷社が不審火で焼けてしまったようです。上のお札にも載っている「親之井稲荷」さんがそれです。
弁天さんとの関係、社名の由来などは分かりませんが、親と書くからには地主神か、人手による整備される前の水神さんとしての祠でしょうか。
ともかく、弁天さまのお札に併記されてるからには共に信仰されているのだと思います。
小さな祠でしたが、私がお参りした日も、地元の方らしい親子連れが、「こっちもお参りしていくんだよ」と手を合わせていました。
吉祥寺の事件といい、なんだか物騒で心配ですね。
お社の早い復興と、地域の安全をお祈り申し上げます。
(写真はご開帳の折のものです)
最近のコメント