早川 海蔵寺補足
そのときは角館城主・戸沢盛安の墓を探したものの見つからず、住職もおらずで大した成果も得られませんでした。
その後、3月に市教委から発行されたばかりの冊子『身近にある小田原の史跡 川西版』をぱらぱらと捲ってましたら興味深い点が書かれておりました。
どうやら盛安の墓は明治時代まであったようです。
そもそも中興開基になっているのは、堀秀政だけでなく盛安も中興とされているのでした(『新編相模国風土記稿』)。
慶長19年(1614)に大久保氏二代城主・忠隣が改易されてから阿部正次が上総大多喜から移封される元和元年(1619)までの第一期番城時代では、盛安の子である政盛も城代を務めていますから、その時に父を開基に寄進をしたのかもしれません。
堀秀政の墓碑(宝篋印塔)の方は、三十三回忌に建立されたものだそうです。
4基ある宝篋印塔のうち、秀政のものは解説板に一番近いものでした。
ちなみに江戸の戸沢家菩提寺は三田の常林寺。
地図で見たら、以前に御所サマと福島正則の墓を見にいった正覚院のすぐ近くでした。
また今度訪問してみるつもり。
| 固定リンク
「神社仏閣・霊場巡礼」カテゴリの記事
- 2013下谷七福神めぐり(7)布袋尊(2013.03.03)
- 2013下谷七福神めぐり(6)恵比寿神(2013.03.03)
- 2013下谷七福神めぐり(5)弁財天(2013.03.03)
- 2013下谷七福神めぐり(4)毘沙門天(2013.03.02)
- 2013下谷七福神めぐり(3)大黒天(2013.03.02)
「小田原」カテゴリの記事
- 桜花巡覧 地元でぶらり定番どころ(2014.04.11)
- 第50回北條五代祭り(2014.05.06)
- 第49回北條五代祭り(2013.05.04)
- 小田原駅 新駅舎10周年(2013.01.26)
- アキバの神様(2011.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
失礼いたします。
海蔵寺の堀秀政の供養塔ですが、『身近にある小田原の史跡 川西版』には右端だと書いてありました。案内板に一番近いものというと、左端になりませんでしょうか?
どうぞお教えください!
投稿: 質問 | 2015年7月27日 (月) 14:18